僕の職場は工場で、毎日「安全靴」という蒸れやすい靴を履いています。
仕事の環境やストレスも原因かもしれませんが、「足が臭い!」と感じることが良くあります。
何とかニオイ対策したいと思い色々と試し、効果があった内容について今回紹介します。
こんな方は是非読んで頂きたいです
- 仕事で蒸れやすい靴を履いている
- 仕事帰りの靴下のニオイがきつい
足が臭いとツライですよね。
靴を脱ぐ状況になると「足のニオイ大丈夫かな?」といつも心配になっていました。
仕事帰りにみんなでご飯に行ったとき、その席が座敷だった時は一番隅に座り、足を人に向けないようにしていたこともあります。
また、職場には「頭痛するレベルで足が臭い人」がいて、その人が室内にくるだけで「ニオイテロ」と言われていました。
ニオイは自分だけでなく周りの人にも不快を与えてしまうので何とか対策したいです。
一番避けたいのは「自分では気づいてないけど周りから陰でクサいと言われる」ことです。
クサいニオイに鼻が慣れる前にしっかり対策しましょう!

Contents
足が臭い人にオススメする改善法
工場で働く僕が実際に試して効果があった方法です。
- 足をしっかり洗う・乾かす
- 靴下の種類を変える
化学繊維の靴下をやめて天然素材の靴下にする
まず足が臭くなる原因は「雑菌」や「ニオイ菌」によるもので、その雑菌は汗や角質によって繁殖し、温度・湿度の高い場所で活発に増えていきます。
つまり足のニオイを抑えるには
- 足を清潔な状態にする
- 蒸れにくい状態にする
また、ストレスもニオイの原因と言われております。
蒸れやすい靴を一日中履きながら仕事でストレスを感じている方は、足が臭くなるのは仕方ないことかもしれません。
しっかりと対策して足のニオイを抑えていきましょう!
足が臭い改善法【足をしっかり洗う・乾かす】
足が不衛生な状態だと菌が繁殖しやすく、ヒドイと水虫になってしまいます。
働いた後の足はストレスも溜まっていて特にクサい(菌が繁殖している)状態です。
なのでお風呂で足を洗う時は、軽く足の裏をこするだけでなく指と指の間までしっかり石鹸で洗うようにしましょう。
その日の雑菌はその日のうちに滅菌!
(というくらいの気持ちで毎日洗う)
強くゴシゴシ洗いすぎると皮膚を守ってくれる「皮膚常在菌」も洗い流してしまい、逆効果になる可能性もあるのでやりすぎは注意です。
そしてお風呂からでた後はしっかり乾かすことが大事です。
濡れた状態では雑菌が繁殖しやすくなるので、指と指の間までタオルでしっかり水分を拭き取るのを忘れずにしましょう。
足を清潔に保つことでニオイの元となる雑菌を作らないようすることを毎日心がけましょう。
足が臭い改善法【靴下を変える】

足のニオイに対して靴下の効果はかなり大きかったです。
きっかけはアパレル関係の仕事で働く友人に足のニオイについて相談したところ、「靴下をシルクとか天然繊維に変えるとニオイなくるよ」と教えてくれました。
今までは3足1,000円で買える”ナイロンやポリエステルなどの化学繊維が多く含まれる靴下”を使用していましたが、「化学繊維の靴下を使ってるとそりゃ臭くなるよ」とはっきり言われました。
今思うと足クサ対策前に「この靴下の時はニオイが少しはマシ」と思ったことがありますが、恐らく化学繊維の割合が少ないものだったのでしょう。
ここからは実際に使ってみた靴下について紹介します。
足がくさい人へオススメの靴下【天然素材100%】
友人に勧められたシルク(絹)100%の靴下を使ってみましたがニオイはかなり無くなりました。
仕事終わりに靴下のニオイを嗅いでみても確かな効果を実感しています。
完全にニオイが無いわけではありませんが、足を顔にかなり近づけないと気付かないレベルです。
【シルク100%靴下の特徴】
良い点
- 肌に優しい
- 高級感がある
- 吸湿性に優れている(蒸れない)
悪い点
- 値段が高い
- 強度が弱い
シルクの弱点は耐久性が弱いことです。
実際に使ってみて半年くらいでかかとがすり減ってきました。(仕事で安全靴を履いて歩いているので、擦り減りやすい環境にいるのも原因かもしれません)
しかし僕は足に汗をかきやすいので吸湿性を重視してシルク製を使ってます。
強度重視であれば「綿」がオススメです。
ちなみに今回選んだ靴下は「見た目がダサい」と言われたことがあります😭
大切なことは化学繊維を使わずに、天然素材100%の靴下を選ぶことです。
天然素材(代表)
- 絹(シルク)
- 綿(コットン)
- 羊毛(ウール)
値段やデザインを見比べて、天然素材100%(もしくは化学繊維の少ないもの)の靴下を選びましょう。
足がくさい人へオススメの靴下【銀イオン防臭ソックス】
ちょっと足がくさいかな?と思っている方には「防臭ソックス」がオススメです。
天然素材の靴下は値段も高いので、”ちょっと足がくさいレベル”であれば銀イオン防臭ソックスでも良いと思います。
銀イオン防臭ソックスは口コミ評価も良いです。
(2022/05/29 17:09:22時点 楽天市場調べ-詳細)
しかし僕の中では天然素材靴下のほうが効果が大きかったです。
実際に防臭ソックスを使ってみた感想は「ニオイはマシになったが、まだ臭い」です。
マジで足がくさい人には「天然素材靴下」、ちょっとくさい人には「防臭ソックス」がオススメです。
靴下の効果は本当に大きいので、足が臭くて悩んでいる方は「靴下を変える」を試してみてください。
足のニオイ対策【蒸れやすい靴で仕事している方へ】
足を清潔に保っても、ニオイの付きにくい靴下を使用しても、靴に雑菌が溜まってしまい悪臭を放ってしまうことがあります。
そんな時は消臭グッズを使って靴のニオイを押さえましょう。
靴の消臭グッズの中で口コミ評価が良い物を紹介します。
(2022/05/29 17:09:22時点 楽天市場調べ-詳細)
仕事上蒸れやすい靴を履いている方は、靴の防臭をしっかり行いましょう。
それでも足のニオイが改善されない方へ

足をしっかり洗っても、靴下を天然素材に変えても、それでも足のニオイが改善されない方は薬用石鹸やデオドラントクリームを試してみましょう。
それでも足がくさい方の改善方法
- 薬用石鹸
を使う
- デオドラントクリームを使う
僕の職場の”ニオイテロリスト”と呼ばれた先輩から聞いた情報になりますが、薬用石鹸とデオドラントクリームによる効果は大きいようです。
言われてみれば、存在するだけで頭痛レベルの悪臭を放っていた先輩が今ではニオイが気になることは無くなりました。
しかし上記の改善方法は値段が高くランニングコストがかかります。
お金に余裕がある方は1度試してみるのも有りかと思います。
個人的には、まずはお金をなるべくかけずに出来ることをやってみて、それでもダメなら「薬用石鹸」「デオドラントクリーム」を試しに1回使ってみると良いと思います。
薬用石鹸の紹介
デオドラントクリームの紹介
(2022/05/29 03:16:01時点 楽天市場調べ-詳細)
※ノーノースメル公式サイトではお試しコースや返金保証制度もあります。
足が臭い人の対策まとめ
まずやってみること
- 足をしっかり洗う・乾かす
- 靴下の種類を変える
化学繊維の靴下をやめて天然素材の靴下にする
それでもダメなら
- 薬用石鹸を使う
- デオドラントクリームを使う
足がクサいと周りにも嫌な思いをさせてしまい、人間関係にも影響が出てくる可能性もあります。
足が蒸れやすい環境で働いてる方や足がクサいと実感している方は、しっかりと対策してニオイテロリストにならないようにしましょう。
薬用石鹸
天然素材靴下
最後まで読んで頂きありがとうございます。
足のニオイ改善の参考にしてなれば幸いです。
